塊根植物・コーデックス・ビザールプランツの販売

HOME フォーラム 塊根植物フォーラム ペラルゴニウム・トリステの播種ノウハウ

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にmofmof7により3年、 9ヶ月前に更新されました。
0件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #7947
      mofmof7
      キーマスター

      ペラルゴニウム・トリステの播種ノウハウ
      Pelargonium triste

      IMG_0318

       

      発芽難易度 ★★★★☆ 4/5

       

      鮮度にもよるでしょうけど、
      普通に土壌に撒いて
      水やりするくらいではかなり難しい印象です。

      P.トリステ種子は他のペラルゴの種子より大きく硬めなので、
      播種前の事前処理がかなり大切になってきます。

       

      結論を言えば、
      低温湿潤処理」による休眠打破が最も安定した発芽が望めます。

      もはや、
      この方法一択と言っても過言ではありません。(主観、経験則)

       

      低温湿潤処理に関しては、
      金成コーデックスさんのブログが詳しいです。
      オトンナ&ぺラルゴニウムの発芽率を上げる方法|低温湿潤処理による休眠種子の発芽促進

      小生、以前トリステ種子150粒撒いて3粒しか発芽しなかった(T_T)のが、
      低温湿潤処理によって12/40発芽(2022年1月入荷分。処理後40日が経過した段階)に成功しました。
      継続することで他の種子もまだまだ期待できそうな予感です。

       

      以前の大炎上(T_T)写真。
      こいつ外殻除去して保湿してるのに動かんっ!↓

      IMG_0428

       

      以下、他のペラルゴニウム種子と内容が重複します。
      予めご留意ください。
       
       

      ▶用意するもの

      1. ジップ袋 又は 密封ケース
      2. リードペーパー
      3. (任意)活性剤や種子殺菌剤
      4. (任意)スプレーボトル
      ジップロック フリーザーバッグ L 30枚入

      ジップロック フリーザーバッグ L 30枚入

      1,203円(10/27 11:28時点)
      Amazonの情報を掲載しています
      E-Value 蓄圧式 噴霧器 オートスプレー ガーデン 2L ASS-2000

      E-Value 蓄圧式 噴霧器 オートスプレー ガーデン 2L ASS-2000

      944円(10/27 11:28時点)
      Amazonの情報を掲載しています

       

      ①種子の事前処理 & 殺菌、浸水

      IMG_0223

      ペラルゴの種子のくるくるの”尻尾”をカットして播種してたんですが、
      クルクル尻尾は除去しないほうがいいですね。

       

      IMG_0224

      尻尾をカットした状態(短すぎた)

       

      尻尾あったほうが回転しながら土に潜っていきやすい ので、
      カットするとしてもクルクル部分よりも長いところの腺毛部分だけに留めたい(カビやすいから)。

      てか生存戦略の知恵に脱帽ですm(_ _)m

       

      IMG_2584

       

      その後、
      ベンレート(カビ抑制)とかホーマイ(種子殺菌)の希釈水に
      5時間くらい浸水させました。
      白カビ抑制と休眠打破の序章として。

      ※浸水時間は10〜48時間くらい、
      それ以上でもいいかもしれません。
      (ちなみにP.クリズミフォリュウム種子は幾分小さめなので1〜3時間くらい)

       

      ②リードペーパーに挟み込んで封入する

      IMG_2889

       

      取り回しがいいのがリードペーパー。
      吸水した状態でも破れづらく、
      しっかり形状を保持してくれます。

       

      IMG_2890

       

      ③スプレーで保湿して冷蔵庫で冷やす

      IMG_2592

      リードで挟んだ種子を封入袋に入れたら、
      がっつりスプレーで保湿します。
      メネデールやリキダスとか希釈水でスプレーするといいです。
      希釈率は通常よりも強めにしてます、手強いので。

      種子が多ければ、
      面積が広い透明の封入袋(ケース)のほうが
      外から発芽状況を把握しやすい。
      IMG_2591
      あとは冷蔵庫(5度)で冷やすだけ。
       

      〜10日後

      IMG_2745

       

      3粒の発芽を確認。

      IMG_2749

      IMG_2748

      IMG_2747
       

      でも当初予想してたよりも遅かった。
      (P.クリズミは2日〜5日で動きあり)

      未発芽組は継続して低温湿潤管理。

       

      〜18日後

      IMG_2746

       

      さらに3粒発芽。

      外殻が透けて緑色になっている有望種子もチラホラ見えるので、
      湿潤処理を継続します。

      IMG_2793

      透水性が増した外殻

       

      発芽後の処置

      IMG_2751

      腰水した土壌に発芽した種子をそっと据え置く。
      根の部分だけでも少しだけ覆土するか、
      埋めるかしたほうがより乾燥を防げる気がします。
       

      保湿された状態をキープするため、
      上から透明フタをしてます。
      (しっかりと根が潜った段階でフタを外す)

      IMG_2891
       

      総括

      IMG_2780

      播種後3日のトリステ

      個体差もありますので、
      低温湿潤で半月〜2ヶ月、それ以上掛かるものと思ったほうがよいです。
      基本冷蔵庫入れて放っておけばよいので、
      長期戦とはいえ手間要らずかなぁ(^^)

      粘り強く、忍耐!

1件の返信スレッドを表示中
  • フォーラム「塊根植物フォーラム」には新規投稿および返信を追加できません。
更新中
  • カートに商品がありません。